最新の経済データによると、日本では、世界的な輸出減退に直面する中、多くの企業が国内への資本支出(設備投資)を大幅に積み増し、まさに“内需への逆襲”に乗り出しています。これは、製造業を中心に輸出依存からの脱却を模索する、構造的な転換の兆しかもしれません。本記事では、資本支出の急増と工場活動低下という矛盾する現象を、鮮やかに整理してお届けします。
資本支出が羽ばたいた!“逆風を設備投資で跳ね返す”時代へ
2025年Q2、日本企業の資本支出(設備投資)が前四半期比で大幅な伸びを示し、堅調な内需の存在感を見せつけています。企業は、労働力や技術力への投資に注力し、体質強化を図ろうという危機感がうかがえます。この勢いは、景気の“真の底支え”として注目されます。
一方で…工場活動は輸出減に苦しむ現実
一方、S&Pグローバルによる8月の日本の製造業購買担当者指数(PMI)は49.7となり、2か月連続で50の成長ラインを下回りました。特に輸出受注が昨年3月以来の低水準となり、外需頼みの製造業には厳しい状況が続いています。([turn0news36](#))
なぜ“より内需”なのか?背景にある構造転換の兆し
- 米国の関税政策やグローバルな需要低迷が、輸出主導モデルの限界を露呈。
- 労働力不足や高コスト構造への対処策として、産業の高付加価値化と内需依存を進める必要性。
- グリーンテックやロボティクスなど、内需・政府支援との親和性が高い分野へのシフト。
経済の“両輪”がキーワードに
今回の2つの動き—資本支出の急増と工場活動の縮小—は、日本経済が輸出だけに依存せず、内需と生産性強化を同時に追求する“両輪の経済”へと舵を切ろうとしていることを示唆しています。単なる“危機対応”ではなく、国家経済の構造転換とも言える兆候です。
今後注目したいポイント
- Q3以降の資本支出の持続性。政策支援との連動はどうなるか
- PMIの動向が反転する兆しはあるのか。輸出以外の新たな需要先の模索
- 政府の内需刺激策やDX・脱炭素関連補助策が、企業投資にどう影響するか
- 雇用や地方投資への波及効果。地域格差是正につながるか
日本経済は“海”から“陸”へ舵を戻すのか
輸出の苦悶と、その反動としての資本投資増—この矛盾こそが、今の日本経済のあり方を示す“真のメッセージ”かもしれません。内需による自立を図るこの動きが、日本のポストコロナ・ポストグローバル時代の強みとなるか、引き続き市場と政策の双方で注目しましょう。